標準和名 タイリクバラタナゴ

 学名 Rhodeus ocellatus ocellatus

通称名 オカメ、オカメタナゴ バラタナゴ、タナゴ


コイ科バラタナゴ属
全長7p

外来種

♂ 大津川産


外来種。1940年代に中国から移入されたハクレンなどの種苗に混入し、日本に侵入したと言われる。その後、琵琶湖には、霞ヶ浦から移植されたイケチョウガイに卵または仔魚が混入しており、それによって生息するようになったと考えられている。その個体が今度はアユやフナなどに混じって放流され、全国に分布が拡大したといわれる。
タナゴ類は、淡水二枚貝内に卵を産み込む習性があるため、淡水二枚貝がいなくなると、タナゴ類も生息できなくなる。手賀沼でも汚染がひどかった時代は、二枚貝の生息が困難になり、タイリクバラタナゴもほとんど姿を消したとされる。ところがここ数年は爆発的に数を増やし、2008年現在では手賀沼水域のほとんど場所で本種を確認できる。近年の水質浄化にともないカラスガイやドブガイ、イシガイも手賀沼で生息が確認されており、貝類の復活がタイリクバラタナゴをはじめとするタナゴ類の個体数増加につながっているものと考えられる。


タイリクバラタナゴの稚魚 透明鱗個体(突然変異によりグアニンが消失)

2008/11/15

文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。

Copyright (C)  Shibalabo (Y.Shibata) All light reserved.