標準和名 サ ケ
学名 Oncorhynchus keta
通称名 シロザケ シャケ
サケ科サケ属
全長60p
大堀川 新堤橋にいた♀の個体(2007年11月)
標準和名はサケ。ただし、サケの呼称では、種名のサケを指すのか、サケの仲間のことを指してるのか混同されやすいので、シロザケという名前で呼ばれることが多い。2003年に手賀沼で50尾の捕獲情報、北千葉導水路第二機場で2尾確認。浦部川で複数匹産卵行動目撃。2006年より大堀川に遡上するようになり、産卵行動も観察されている。2007年、2008年には大津川にも遡上する。 手賀沼水系には本来はサケ類は生息しないが、北千葉導水路から利根川の水が注入されている影響により、利根川を遡上する個体が迷行したものと考えられる。近年の利根川のサケ遡上数の増加も迷行要因として考えられる。 産卵行動が見られ、産卵もしているようだが、産卵床となる礫が手賀沼水系河川には少ないため、紫外線による卵の死滅する可能が高い。また、コイをはじめとする卵を捕食する天敵も多く、当地では世代交代は難しいと思われる。また、産卵に至らないで死亡する個体もおり、当地ではサケの生息には無理があるように感じられる。 なお、死亡個体の鱗を採集して年齢査定をしたところ、4歳魚であった。 |
産卵のためのへこみを掘るメス
齢査定した鱗。4歳魚であった
死んだ個体から出てきた卵(佐々木牧雄氏提供)
2008/11/30
文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C) Shibalabo (Y.Shibata) All light reserved.