標準和名 オオクチバス

学名 Micropterus salmoides

通称名 ブラックバス


バス科オオクチバス属
全長50p

特定外来生物

全長45pの個体


外来種。北アメリカ原産。通称名のブラックバスの方が知られている。1925年に芦ノ湖に放されたのが最初である。その後は他の場所でも定着を試みたがうまくいなかったとされる。ところが1970年頃から各地で定着をはじめ、現在では日本全国で見られるようになった。その原因は釣り人による放流が主であると考えられるが、その他にも護岸工事による水辺環境の変化がオオクチバスの生息を可能にしたことも背景にあるだろう。
手賀沼本湖及び流入河川で見られる。普通に見られるが爆発的に多いという印象はない。食物である小魚やエビ類が多くいるのに、それほど増えないのは謎である。無数のスジエビやモツゴ類のすぐ側にいるにもかかわらず、フィーデング行動を目にすることはほとんどない。手賀沼にはオオクチバスの個体数を制限する何かがあるのだろうか。流入河川には当年魚と思われる小型個体がスクーリングしている。特定外来生物に指定されているため、飼育、放流、輸入が禁止。罰則規定もあるので注意。



大堀川にいた小型のオオクチバス

2008/12/12

文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。

Copyright (C)  Shibalabo (Y.Shibata) All light reserved.