TOP  標識調査と国内渡来地  希少ガン類の復元計画 保全・普及・啓発活動  図書室  サイトマップ

「雁の里親制度」って何?

雁の里親制度とは、日本とロシアが共同で実施しているガン類の標識調査を、主に資金面からサポートするために発案された制度で、当初は「日本雁を保護する会」の「里親キャンペーン事務局」が実施していました。初めて里親を募集したのは1984年のことです。

1989年に、雁の里親になられた方が1000人を超えたのを機に、「雁の里親友の会」として独立した組織に改めました。本制度では、「雁の里親」と呼ばれる正規会員の方から寄せられた資金で、ガンに装着するプラスチック製の首環を製作します。それをロシアへ運び、羽が抜けて飛べない時期にガンを捕獲し、その首環をガンにつけて放します。首環には三文字が刻印されていて、一羽一羽が識別できる仕組みです。標識を製作するための資金や調査費用の一部を支援してくださるのが「雁の里親」、その首環をつけたガンが「里子」になり、雁の里親の方には、その証拠として実際に装着した首環の半分の大きさのミニチュアキーホルダーと、ロシアの研究者をレリーフにした特製のメダルにお名前を刻印してプレゼントしています。

過去20年に及ぶ調査により、それまで謎だったマガン、亜種ヒシクイ、オオヒシクイの渡りのコースや繁殖地がかなり正確にわかるようになりました、また、シジュウカラガンなどの希少ガン類の羽数を回復させるため、カムチャツカにある人工増殖施設の維持・管理費、繁殖用種鳥の飼料代としても、資金を援助しています。最近では、捕獲時にガンから血液や羽、糞便などを集めています。これらの貴重な試料は獣医学や生化学の専門家により詳細に分析され、鉛中毒の汚染状況や伝染病の有無などが調べられています。


寄付金の使い道

 里親制度の支援で基幹をなすのは、主にロシアでの標識調査ですが、ここ数年は、ガン類の渡来地における保全活動や環境教育にも等しく力を注いでいます。雁の里親(正規会員)の方々からの年会費、および一般の方からのご寄付は、首環の製作費用、標識調査時の移動費(主にヘリコプター代金)、ロシア人の来日費用(主に航空運賃)に充当しています。
 オオヒシクイなどのガン類が飛来することの重要性を広く理解してもらうため、2003、2004年に、ロシアの研究者を招待して茨城県で「全国オオヒシクイ会議」を開催しました。またガン類が飛来する地元の小・中学校で、オオヒシクイに関する講演会を実施しています。


一口オーナー制度で生息環境を守る

 一方、ガン類の主な採食地は水田で、その保全には農家の方の理解と協力が不可欠です。当会ではガン類の生息環境の維持、向上に資するための方法を取り入れた農家の方とタイアップして、その田んぼで栽培された「お米」を独自のブランドで販売しています。宮城県登米郡南方町のある農家では、完全無農薬の特別栽培米を「はつかり米」の名で1995年に販売を開始し、今では正式に商標登録されています。これ以外に、農薬や化学肥料の使用を極力控
えたお米は「ヒシクイ米」(1997年:右)、「雁の里米」などの名で販売しています。


 2005年度より茨城県稲敷市の稲波干拓地においては、その田んぼをガンの越冬期間中、「私設保護区」として利用する新しい試み「一口オーナー制度」を開始しました。1アールに小分けした田んぼを、「一口オーナー」の方が43100円の年会費を払って名目上の地主になります。ここで収穫できたお米は、収穫量にかかわらずすべて「一口オーナー」のものになります。田植え、除草、稲刈りも全て農家の方が行いますが、都合が合えば「一口オーナー」の方もこれらの農作業に参加できます。収穫が終わり、ガンが飛来する時期には、ここを「私設保護区」として、ガン類が越冬しやすい状況に管理します。例えば、田んぼを起こさずに二番穂を残す、田んぼに窪みを作って水を入れるなどの方法です。


暫く放置されていた休耕田を整地して水田に復活させた。手植えによる田植えの後で、地元農家の平田さんが用意した昼食をご馳走になったオーナーの方々









 この新設した「一口オーナー」制度では、一般の方に農業に関心をもってもらう一方で、オオヒシクイの保護に直接、間接に参加してもらう機会を提供し、ガン類の渡来地保全の新しいモデルケースを創り上げることを目的としています。初年度は試行錯誤の年ですが、問題点を克服しながら次年度につなげていきたいと考えています。「一口オーナー制度」で収益が得られれば、越冬期間中、毎日行われているオオヒシクイの行動調査やロシアでの調査活動に充当する予定です。


ガン類と田んぼの関係

かつては、そして今でも多くの農家では、ガン類をはじめとする野鳥は、むしろ「厄介なもの」という印象が強いと思います。まず、稲を食害する恐れが皆無ではなく、特に北海道や東北では、稲刈りの時期が遅れるとガン類が飛来する時期に重なり、乾燥中の稲が被害にあう、ということが散見されました。

 また近年は、野生の雁が、鳥類に共通して感染する「マレック病」のウイルスをもっていることが明らかになり、鳥が上空を行き来するような場所にある養鶏業者は、鳥が空を通過して行くのを嫌っています。「マレック病」は、ニワトリなどの家禽に発現すると、知事に届けなければならない厄介な家畜の法定伝染病で、業者にとっては死活問題に直結します。また、最近では鳥インフルエンザがついに人へも感染するようになりました。地中海地方からの報告では、かなりの割合で水面採食ガモが保菌していて、人工的な餌付け場所や水を張ったままの農耕地では、糞便を通してカモから他の鳥へ感染する可能性がゼロとは言い切れません。ヨーロッパで野性のハクチョウがH5N1タイプの鳥インフルエンザで死んで見つかったというニュースは、各方面に大きなショックを投げかけています。

このようにさまざまな観点から、野生の鳥は有り難くない存在と見る向きが多いのは事実です。しかし、よく調べるとそうした危険性はごく低く、適切な管理をすれば、問題は回避できるはずです。野鳥(ガン・カモ)は厄介な存在という視点を改め、鳥が来ることが何らかの付加価値を生むような方策を模索しています。その一つが、先に述べたブランドをつけたお米の販売です。鳥が来る田んぼでできたお米を買ったり、自分が名目上の地主となり保全に一役買っていると思えば、野鳥や農業、その地域の気象(大雨や台風など)にも関心が向くようになると思います。鳥にかかわる運動を続けていくには、何より安定した資金が必要ですが、その一方で心理的な支援、つまり意識の改革もそれと並んで重要な役割を担っています。


田んぼの一口オーナー制度で活路を見出す

 標識調査で繁殖地の特定が進む前から、図らずも、日露双方で、同一の個体群について様々な保護策を講じた結果、1970年代の前半には、マガン・ヒシクイを合わせても3000羽程度だった飛来総数が、ここ数年の記録では約10万に近い数にまで増えました(マガン8万、亜種ヒシクイ6千、オオヒシクイ9千)。個体数から見れば、国内での絶滅の恐れは遠のいた感があります。しかし、依然として生息環境が狭溢なため、一極集中化が顕著になり、農業被害、水質の悪化、伝染病の蔓延などの問題が憂慮されるようになりました。

 国内における大半の渡来地では、その飛来数が増加の傾向に転じています。しかし、関東地方で唯一ガン類が定期的に飛来する稲敷市(旧江戸崎町)の稲波干拓地では、1996年度に最多の77羽を記録して以来、50から60羽ほどに留まったままです。2001年の三月
に地元住民を中心に「江戸崎雁の郷友の会」が結成され、オオヒシクイの越冬期間中は一日も欠かさずに、観察記録をとりながら、様々な妨害要因(違法な狩猟行為、マナーの悪い観察者など)の排除に努めてきました。


毎日の観察を欠かさない茂木さんと江戸崎中学生の皆さん。
右から二番目は、ユーリ・ゲラシモフ博士
第1回全国オオヒシクイ会議に参加された皆さん


 同会のメンバーの献身的な努力で、ここ数年はオオヒシクイの越冬生活は極めて安定し、妨害を受けて霞ヶ浦へ避難する動きは、全くと言って良い程見られなくなりました。しかしながら彼らが生活しているのは、およそ170ヘクタールほどの限られた干拓地と隣接する小野川だけで、いくら越冬生活に悪影響を与える要因を排除しても、環境収容力を向上させるまでには至りません。近年はとみに休耕田が増え、 むしろ生息環境はじわじわと狭くなっています。これは、昭和20年代の前半に富山や新潟県などから移住して、自ら干拓事業に携わった初代の入植者らの苦労や熱意も虚しく、後継者難、高齢化、米価の低迷と稲作コストの上昇(大型機械の導入)などにより、営農意欲が低下した影響と考えられます。つまり、オオヒシクイの越冬環境の維持・改善には、農家の方々の経営基盤を、物心両面から支えることが一番であるという結論に達しました。これが「一口オーナー制度」導入の背景です。(写真右:干拓地に隣接する小野川でねぐらをとるオオヒシクイ)


共同作業を通して学んでいきたい

 中央の大手新聞社、野鳥保護組織の会報、そして野鳥専門誌に、広告や関連記事を掲載した結果、北海道から鹿児島県まで、約四百名の方から資料請求のファックス・郵便を頂き、そのうち二割強の方が実際のオーナーに、そして一割の方が新規の里親に加入して下さいました。

一口オーナーの方には、「稲波たんぼ応援団」の銘があるオオヒシクイのメダル、里親の方には、カリガネとコクガンをデザインした「里親制度発足20周年記念」のメダルに、お名前をアルファベットで刻印してお届けしています(写真)。

田んぼのオーナー、里親の方々にお送りしているのは、真鍮の地に24金でメッキした金色の方です。稲波干拓地の田んぼで、一斉除草作業の日に、1アール以上の面積を手で草取りした場合には、面積に関わらず銀色の「5ヒシクイ」メダルを差し上げています。こちらは材質は同じですがニッケル・クローム仕上げです。両方とも、表はカムチャツカの共同研究者、N.N.ゲラシモフ博士がレリーフで描かれています。銀色の「5ヒシクメダルは、旧江戸崎町内の提携商店で、金券として利用可能です。





今回加入して下さった「一口オーナー」の方々に、動機を伺いました。現在は別の町に住んでいるけれど、若い頃に干拓の工事を見ていて、田んぼに変わる様を今でも覚えている年配の方、たまたまこの町に仕事で通っていて、そのついでに自分の目で、稲の育ち具合を見たいという方、都会育ちの子どもに田舎の生活や農作業を経験させたいという若いお母さん、安全で信頼のおける米を、田んぼごと孫にプレゼントしたいというご夫婦など、皆さんそれぞれの理由があるようです。また、とれたお米も何も要らない、ただ農家の方の励みになれば、という方もいらっしゃいました。

この制度が目指しているのは、最初に「オオヒシクイの保護ありき」ではなく、オーナーの皆さんの思いが農家の方々の支えや励みになり、その結果として、オオヒシクイの越冬環境の改善に資する、という姿勢です。鳥の保護が先に来るのでは、「農家は鳥のために田んぼを耕しているのではない」という不満や不平等感が払拭できません。それは、3fの田んぼを耕している私自身もそう感じるからです。

最後に、本制度の大まかな流れを図示しました。オオヒシクイの永続的な飛来が、この地域全体の経済的、精神的な活力の源になること祈って、オーナー制度の一層の定着を図って行きたいと考えています。

「雁の里親制度」、「一口オーナー制度」に関心をお持ちの方は、入会案内資料を下記までご請求下さい。ファックスかハガキでのみ、受け付けています。

宮城県大崎市三本木新沼字二又159−1(〒989-6315) 「雁の里親友の会」
FAX:0229(52)5698 〔24時間自動受信:ファックス専用回線〕


ページの最初に戻る

文章・画像等の無断転載を禁じます。
このページは、Microsoft Internet Explorer6.0を基準に作られています

文字のサイズは中でご覧ください
Copyright (C) Head Office of the "Foster A Goose Program" 
All rights reserved