TOP  標識調査と国内渡来地  希少ガン類の復元計画 保全・普及・啓発活動  図書室  サイトマップ

★★ 日本から消えた優美な翼 ★★
 ハクガンという、風切羽の一部を除いて全身が白いガンの仲間がいる。羽を広げると白黒のコントラストが目立ち、真っ青な大空にひときわよく映える。カリフォルニアで見た大群は雪片のようにひらひらと舞い、その美しさにしばし見とれて、口を開けたまま見入っていた。

 このハクガンの群れが日本の空から消えて100年以上がたつ。17世紀に住吉具慶(1631〜1705)が描いた「洛中洛外図巻」や、宮本武蔵(1584〜1645)が残した「蘆雁図(右)」にはハクガンが登場し、彼らが活躍した時代には普通に見られた鳥であった。
この事実は、江戸時代の正史『徳川実記』に書かれた将軍の狩猟に関する記述から簡単に裏付けられる。初代家康から10代家治の間に1500羽以上の鳥が捕獲され、その3割強をガンが占めた。468羽のガン類のうち、ハクガンは58羽でヒシクイに次いで多い。以下、マガン、カリガネと続く。8代吉宗(1684〜1751)の頃の史料から、ハクガンは関東から盛岡周辺の東北地方と日本海側に多く飛来していたことがうかがわれ、18世紀末には、関西(和泉)から姿を消していたようだ。江戸(東京)湾が最大の越冬地で、雪が降り積もったようにハクガンが一面を埋め尽くしていた光景も見られたが、それも19世紀末まで。標本も19世紀に関東で得られたものが多い。20世紀の初頭の確実な記録は、1936年にヒシクイに混じって埼玉の越谷に飛来した1羽で、その時撮影した写真が残っている。


★★ ウランゲル島のハクガン ★★
 アジアに残るハクガンの唯一の繁殖地が、北極海に浮かぶウランゲル島だ。大陸のツンドラで繁殖するハクガンは19世紀初めより減り始め、20世紀に入ってまもなく完全に姿を消したらしい。その理由の一つは繁殖期の早い段階における過剰な狩猟や卵の採取である。中央との交易が進み、人が西部から進出してきたことも影響した。辺境の生活が近代化すると、人々はトナカイを過剰に放牧して手短に収入を上げようとした。スノーモービルの普及により、以前には行けなった場所まで、狩猟や採取に行けるようになったことも見逃せない。トナカイの大集団は植生の再生力を上回る勢いで草を食べた上、抱卵中のハクガンを驚かせたり、卵を壊したりして、コロニーで営巣中のハクガンに多大な被害を与えた。こうした過程が繰り返されて、ハクガンはしだいに海上の島へと追いやられたのである。18世紀の末の記録によれば、レナ川とオレクマ川に沿ってハクガンの群れが定期的に移動していたそうで、マガダンの研究者は、それが日本で越冬していた群れである可能性が大きいと述べている。

 ウランゲル島の中央やや西寄りをツンドヤバヤ川が流れる。その上流部に3×5Kmほどの楕円形のコロニーがあり、1993年は約3万つがいのハクガンが営巣した。コロニーの中心部の調査区域における平均産卵数は3.4個で、ほぼ平年並み。卵の1/3が、天敵などに捕食されるなどして孵化に至らなかったと考えられる。1991年は推定総産卵数が8万7000個。そのうちの5万9000個(67.8%)が孵化したが、2万9000のヒナが島を出る前に死亡し、翌年に戻ってきたのはわずか1万4000羽であった。卵から計算すると6分の1に過ぎない。1992年は、推定で9万1500個の卵から5万6500羽(61.7%)のヒナが孵化したが、8月中旬の大寒波によって犠牲が続出し、生き延びて島を出たのは2000〜3000羽。翌1993年に島に帰ってきた幼鳥はその1割であった。

 現在のウランゲル島では、ハクガンが長年にわたって同一箇所で営巣してきたため、利用可能な食草が貧弱になり、逆に大量のフンで食用に適さない草が勢いを増しつつある。植生の変化による収容力の低下が懸念される。また北極海に浮かぶ島の気象は不安定で、特に1994年は営巣条件が劣悪だったと聞く。雪解けが遅いと、全てのつがいに営巣空間が行き渡らず、場所を確保できなかった雌がよその巣に卵を産むことがある。したがって、条件の悪い年には一つの巣の中に見られる卵の数は増えることになる。さらに、抱卵中に採食場所を探して遠くまで移動する必要が生じ、卵に熱を伝える効率が下がる。年によっては、雪に埋もれて抱卵する羽目になる、一方、越冬地のアメリカでは鳥コレラによる大量死が問題となり、特に集団で営巣するハクガンへの蔓延が恐れられた。

 アジア最後のハクガンを取り巻く状況は、繁殖地・越冬地の双方で一様に厳しく、特に伝染病による絶滅は何としても回避しなければならない。大陸部のツンドラにハクガンを再導入する必要性をロシアのウスペンスキーは早くから説き(1963年)、1986年にはスィロエチコフスキー博士らがこの計画を進める意義を述べて、具体的な方策を提案している。


★★ 卵の移動大作戦 ★★
 1993年1月に仙台で開かれた会議で、日本、ロシア、アメリカの研究者が集まって具体的な方策を話し合った。1991〜92年にアナディルで実施した標識調査の結果をもとに、アフタットクール川流域で営巣するマガンを使って、仮親方式を採用することに決めた。

 1993年6月2〜3日、ウランゲル島で計100個のハクガンの卵を採取し、滅菌処理の後10℃前後で保管。ヘリコプターが迎えに来るまで、8時間おきに転卵を行い、適度な湿気を与えた。6月10日、予定を5日遅れてヘリが到着。国境警備隊の離陸許可を待つ間に天候が悪化。一晩明かしても回復の見込みはなく、とにかく島を出ることを優先した。逆方向に進路をとり、遠回りをして予定外の町にもう一泊。12日15時にようやくアナディルのキャンプ地に着いた。すぐに卵は孵卵器に移され、その間にマガンの巣を6つ探し出した。6月21日と25日に卵交換を行い、発生の確実に進んでいるハクガンの卵計41ヶを6つの巣で入れ替えた。このとき取り去ったマガンの卵は、引き続き人工孵卵器で温められた。

 マガンに託された卵は全て孵化が確認されている。それを含め、100卵のうち86卵が孵化したことになる。孵化率は自然の環境下よりはるかに高い。孵化後、マガンをハクガンの混成家族を1組捕獲し、片方の親には衛生位置送信機を、ヒナ1羽に足環を装着した。これ以外に、人工孵化のハクガン43羽とマガン19羽を集団換羽地の湖で放して、初年の試みは終了した。


★★ ハクガンの行方 ★★
 1993年の10月14日、北海道浜頓別にハクガンの幼鳥1羽が飛来したのを皮切りに、1993年〜1994年の冬はハクガンの観察例が各地から相次いだ。その都度足環はついているのか、マガンと一緒になって行動をしているかなど確認をとってみたが、本計画との関連を裏付ける証拠は得られなかった。翌1994年、韓国の共同研究者より15羽のハクガンが韓国北部で観察されたようだとの情報が入った。そこで筆者らは1995年1月25日に韓国を訪れ、慶煕大学の元(ウォン)教授の案内でガンの越冬地を5ヶ所回った。なお、韓国での調査は前年に続いて2回目で、1996年度にも実施した。

 1995年にハクガンが見つかったというのは、非武装地帯に近い人工の調整池で、われわれが行ったときは完全に結氷して、鳥の姿はまったくなかった。しかし、すぐ近くに舞い降りたガンの一群のなかにちらっと白いものが見えたので、ひそかに接近すると、8羽のハクガンを含むマガンの小群が目に飛び込んできた。証拠写真を撮ってしばらくすると、マガンが飛び立ち、後には1羽のマガンとハクガンだけが残された。もう数枚写真を撮ったところで、マガンが頸を振って飛び立ちの合図を出し、ハクガンも頸を振ってそれに応えると、その群れはいっせいに飛び上がって右方へ大きく旋回していったのである。最初マガンは後ろから三番目の位置に付けていたが、グングン速度を上げて列の先頭に立ち、後ろのハクガンを先導するかのように背後の山並みに消えていった。足環はなかったが、飛び立つ前に意思を確認したり、マガンが先導して飛ぶ方向を指示したように見えたなど、一連の行動から、マガンは8羽のハクガンと特定の関係にあると考えられる。さらに、ハクガンが頻繁に目撃され始めたのは1993年の冬期からだと国境警備隊の士官が語っており、これらのハクガンは復元計画と無関係ではないだろう。ハクガンの仮親方式を試みたアナディルの繁殖地では、その一帯で換羽するマガンの一部が日本に、そして韓国へ渡る群れがいることも標識個体の動向から明らかになっている。
 

★★ 足環付きハクガンを発見! ★★
 1995年10月、1羽のハクガンが石川県加賀市に現れ、鴨池観察館友の会会長の山本義男先生が苦労の末、足環の番号を判読した。青地に白で“N76”と刻まれているのを筆者も10月13日に確認し、山本先生と改めて感動をともにした。1993年6月2日と3日、ハクガンの卵を50個ずつ採取し、総重量7Kgの箱を背負ってコロニーとキャンプを行き来した日が懐かしく思い出された。7Kgの重さは苦ではなかったが、生命の尊さと責任の重大さを痛感しながら、転ばぬよう5Kmの雪道を慎重に歩いた。雪は地面の下からも急速に解けるので、所々おおきな空洞ができているのだ。「谷内まなこ」のようにできたクレバスに転落すると、数百万円の費用を投じたこの計画が、一瞬にして台無しになってしまう。そうした思いが頭に横切り、石橋を叩いてわたるような心境で、一歩一歩足元を杖で突きながら進んだ。

 復元計画の具体的な成果が漸く得られ、1995年は実りの多い年となった。この計画に参加する機会に恵まれ、一度失われたものを元に戻すことの難しさを痛感させられた。失って初めてありがたさや貴さを噛み締めても、単なる感傷に過ぎない。これ以上、ハクガンやシジュウカラガンと同じ運命をたどるものを出してはならない。まだ十分な情報がえられていない、コクガンやサカツラガンなどの生態調査を早急に進める必要がある。
 ※ この文章は、文一総合出版の月刊誌『BIRDER』の1997年1月号の特集記事「コクガンとハクガン」(p44〜49)を手直ししたものです。


ページの最初に戻る

文章・画像等の無断転載を禁じます。
このページは、Microsoft Internet Explorer6.0を基準に作られています

文字のサイズは中でご覧ください
Copyright (C) Head Office of the "Foster A Goose Program" 
All rights reserved