TOP  標識調査と国内渡来地  希少ガン類の復元計画 保全・普及・啓発活動  図書室  サイトマップ

★ はじめに ★
 全身がマガンより黒味を帯び、両頬の白い斑がよく目立つガンがいます。本州では伊豆沼周辺にマガンの大群に混じって数羽が飛来する程度で、希少なガンと言えます。しかしこのガンの姿は白黒二色でシンプルに描けるため、社章や商標にもよく使われ、また、テレビの宣伝などにも登場するので、野外で実際にこのガンを見た経験がなくても、「どこかで見た」ような気がするのではないでしょうか。この頬の白い斑が目立つガンを、日本では「シジュウカラガン」あるいは「カナダガン」と称しています。

★ カナダガンとの関係 ★
 カナダガンと総称されるガンの仲間は北米大陸に広く分布し、島嶼部など東アジアの一部にもかつては生息していました。比較的飼育が容易なことから。動物園の展示用、あるいは個人のコレクションとして各国に移出され、中には新天地で野生化したものもいます。世界のあちらこちらで見かけるガンを、なぜわざわざ日本で復元させるのかと度々質問を受けますので、まず最初に、「カナダガン」と「シジュウカラガン」の関係につい
て説明し、次に東アジアにおけるシジュウカラガンの衰退の歴史を述べることにします。
 
カナダガンの仲間には、体の大きさ、体色の濃淡の差、首の付け根の白いリングの有無、両頬の白い斑が顎の下で分かれているか否か、などの観点から分けた、全部で12ないし8の亜種が認められています。いずれの分類においても、重さが1.6Kgしかない最小の亜種ヒメシジュウカラガンと、最大の亜種オオカナダガンの間には、体重で最大7倍の開きがあり、同じ種内でこれ程差がある例は他にみられません。

全亜種の体の大きさを比較すると、沿岸部より内陸部に生息する亜種の方が大きく、体格に比例して頚や嘴も長くなります。また北で繁殖する亜種ほど、より南で繁殖するほかの亜種に比べて体が小さくなる傾向がみられます。しかし、体に蓄えられる熱量は少なくすぐに冷えてしまいますので、北で繁殖する亜種ほど長い移動をし、越冬のために暖かい南の地方まで渡って行きます。その逆に、オオカナダガンは亜種中最も南で繁殖しますが、春と秋にごく短い渡りをするだけで、一部は留鳥となって殆ど移動しません。越冬する場所から亜種の分布を見ると、最大のオオカナダガンが一番北で生息していることになります。このように「北に生息するものほど体が大きくなる」傾向は、発見者の名前にちなんで「ベルグマンの法則」と呼ばれています。

 一方各亜種の羽の色を比較すると、西方で繁殖する3亜種は、それより東で繁殖する他の亜種より黒味が強いことが分かります。この傾向は「同じ亜種内において、乾燥した地域より湿潤な地域に生息するものほど体の色が濃くなる」という「グロージャーの法則」に当てはまっています。
 
 全亜種を順番に並べてみれば、頬の白い斑は共通でも上に述べたような違いに気付き、最大と最小の亜種では全く別のガンではないかと思うことでしょう。「日本雁を保護する会」では、形態・生態的に明瞭な差異の認められるこれらの全亜種をまとめて「カナダガン」を呼び、「シジュウカラガン」の名は、以前日本に多数飛来していた亜種だけに用いています。
『日本鳥類目録(日本鳥学会)』が種名と亜種名の両方に「シジュウカラガン」を使っているのとは異なりますのでご注意下さい。






 ★ 人間が乱した生態系 ★
 上記の12(または8)亜種の中で、唯一海洋に浮かぶ急峻な島嶼で繁殖するのがシジュウカラガンです。20世紀の初めまで千島列島中部のウシシル島からアリューシャン列島に至るまでの広い範囲で繁殖し、大部分は北米大陸の西海岸へ、一部が東アジアに渡っていたと考えられています。20世紀の初頭、毛皮をとる目的でアカギツネやホッキョクギツネがシジュウカラガンの繁殖する多くの島に持ち込まれました。シジュウカラガンはこれらの動物に対して卵やヒナを守る術を持たず、繁殖は困難な状況に陥ってしまいました。更に渡りの途中や越冬地での狩猟圧も加わって、個体数は急激に減ったのです。アリューシャン列島のアガッツ島では、20世紀の初めに数千羽が繁殖していましたが、1937年に僅か数番の営巣が確認されたのを最後に、以後の記録は途絶えてしまったそうです。

 東アジア側では、スノーの文章の中にシジュウカラガンが繁殖した記録が残されています(1897年)。それが千島列島におけるたった一つの観察例で、これ以外には、1914年にベーリング島でメスの成鳥が一羽採取されているに過ぎません。繁殖地での情報は極めて乏しいのですが、越冬生態については、江戸時代後期に活躍した若年寄堀田正敦が『寛文禽譜』に詳しく述べています。それによると、仙台郊外にはシジュウカラガンが多数飛来していたことが分かります。1930年代までは関東地方にも群れで来ていたそうですが、その後次第に姿を消して行き、辛うじて仙台周辺でまとまった数が見られました。しかし、それも第二次世界大戦までのことです。

 ★ アメリカの回復計画 ★
 1962年にシジュウカラガンの繁殖がアリューシャン列島のバルジール島で奇跡的に確認され、1967年に国務長官が「本亜種が絶滅に瀕した状態」であることを宣言しました。それを受けて6名の専門家からなる「リカバリー・チーム」が発足し、回復計画に着手しました。まず、移入されたキツネを駆逐してシジュウカラガンが安心して繁殖できる環境を取り戻す一方で、ガンを飼育して放鳥するのに十分な数を確保し、それらをかつての繁殖地で放す、という作業を繰り返しました。計画の早い段階で最も効果的だったのは、育雛中の野生の家族を捕獲して他の島に運んで放す≪移植法≫で、それ以外にも、人工繁殖で育てたメスと捕獲した野生のオスを番にしてヒナを育てさせ、その家族(Golden Pairと呼んだ)を繁殖地で放す方法や、人工繁殖させたガンを渡りのガイド役となる野生のガンに組ませるなど、様々な方法が試みられました。

 1982年には回復計画を見直し、「リカバリー・チーム」の解散をも見据えた、最終目的が定められました。主な骨子は、
@ 野生の個体数は、1200羽異常の水準に保つ
A 自立した繁殖群をバルジール島以外の三地域(島)にそれぞれ50番以上築きあげる
といった内容でした。チーム発足から目標達成までの間、シジュウカラガンの狩猟を禁止したのは勿論、繁殖・渡り・越冬の各生態を詳しく調べ、公報活動を十分に行いました。このような努力が実を結び、発見当時千羽以下だったシジュウカラガンは僅か30余年で2万羽を越え、1995年にチームは目標を達成したとして自ら解散することを決めました。

 ★ 日本国内での取り組み ★
 1983年の11月、アメリカから譲り受けたシジュウカラガンのうち9羽が仙台の八木山動物公園に到着し、市が2千万円を投じて建設した増殖施設「ガン生態園」に収容されました。日本雁を保護する会と同動物園で「仙台ガン研究会」を設立し、両者が協力して計画の推進にあたることが決まりました。

 1984年はシジュウカラガンは一番も産卵しませんでしたが、翌1985年からは繁殖を始め、以後飼育個体は順調に増えていきました。1985年にその年生まれの若鳥6羽を放鳥したのを皮切りに、1987年の秋までに計17羽を放しました。越冬地での単独放鳥は、回復計画の先進地であるアメリカでも試みた例はなく、成功すれば大きな意義があると期待されたのです。少なくとも3羽が日本より北に飛んでいったものと思われましたが、無事繁殖地に辿り着いたかどうかは不明のままです。当時の政治情勢のもとでは、ソ連の極東部に現地入りして共同で事業を展開するのは不可能で、越冬地放鳥以外にとれる選択肢はありませんでした。


 ★ 3ヶ国共同計画の発足 ★
 日本雁を保護する会では、カムチャツカ在住のN.N.ゲラシモフ博士と共同でヒシクイ類の標識調査を1984年から行ってきました。ソ連の政治体制が大きく変り、1989年に博士を日本に招待してから交流が本格化し、1991年には初めてロシアでの調査が実現しました。1992年カリフォルニアで「北米極地ガン会議」が開催された際、本会議に続いてシジュカラガン・リカバリー・チームの年次総会が開かれ、当会の会長やゲラシモフ博士らが参加しました。この席上でアジアにおける回復計画が議題に上り、日・米・露の3ヶ国が協力して回復計画を進めることで話がまとまりました。

 ★ 回復計画のシナリオ ★
 現在日本に飛来するシジュウカラガンは毎年数羽に留まり、家族で飛来した例は1997年に一例あるに過ぎません。個体を識別するための標識は付いておらず、どこから来ているのかは不明です。かつての繁殖地である北千島と日本の間を定期的に行き来している個体がいるとは考えにくく、そのため、アメリカで実績のあがっている『移植法』をアジアで導入したり、Golden Pairを形成するのは無理です。そこで思い浮かぶのがスウェーデンで評価を得ている『仮親方式』です。同国ではカリガネの羽数回復にこの方法を用いて既に成果を上げています。『仮親方式』とは、ガン類が持つ習性を巧みに組み合わせた方法で、その習性(@~C)と回復までの手順(T~W)を以下に示します。

@ ガンのヒナは、孵化して最初に見た動くものを親と思い込む。親の認識と自分の種の認識は別の過程で行われる(※注 実際には、この「刷り込み(Inprinting)といわれる過程では、孵化する以前から、親子の間で声による相互認識が始まっています)。
A ガンは渡りの経路を本能ではなく親から学習する。 
B ガンは初めて飛んだ場所を自分の故郷と認識する。
C ガンは同じ巣から生まれたヒナを見て、自分がどの種に属するのかを認識する。その度合いは、巣の中のヒナの数が多いほど強い(※注 従って、異なる種の親に刷り込まれても、自分が属する種の認識は巣の中の兄弟をみて行うので、将来、親と同じ種のガンと番形成する可能性は低い)。

T .今までの調査から、日本に飛来することが分かっている亜種ヒシクイの巣を探し出す。 
U.その巣の卵を全部取り去り、代わりにシジュウカラガンの卵を入れる。ヒシクイの卵は人工孵化器に移す。
V.ヒシクイの巣で卵が孵化したら、この仮親家族を換羽中に捕獲する。
W.仮親家族をかつての繁殖地に移して放す。
X.仮親家族が無事に日本に飛来したかを確認する。
Y.翌年シジュウカラガンが放鳥された場所に戻ってきているかどうかを確かめる。

 上に掲げたのは、ガン類の習性をうまく取り入れた、もっとも理想とする方法といえます。しかし、現実には費用や人手に制約があり、必ずしも理想通りには進行していないのが現状です。実際には一部が省略されたり、他の方法を援用するなど、状況に応じて柔軟に対応しています(例えば、捕獲したヒシクイをシジュウカラガンの増殖施設に収容し、野外ではなく、施設内で仮親家族の形成を試みるなど)。

★ 回復計画の進展状況 ★
 1992年にカムチャツカの州都の隣町エリゾボに繁殖施設が完成し、10月に19羽のシジュウカラガンがアメリカから届きました。1993年から同地で繁殖を始め、以後飼育個体数は順調に増えています。
同年7月、かつての繁殖地と考えられる北千島のエカルマ、ハルムコタン両島へ飛び、営巣条件の適否を調べました。同月カムチャツカ半島南部のマコベツコエ湖で亜種ヒシクイ149羽を捕獲し、その内の10羽を施設に持ち帰って収容しました。翌年8月に半島の東海岸で、シジュウカラガンの若鳥12羽と先に捕獲した亜種ヒシクイの内の8羽と共に放鳥を試みました。遺伝子の多様性を確保するため1994年11月と1995年5月に、八木山動物公園から繁殖用の種鳥を運んでいます。1995年7月、エカルマ島を再度訪れ、16羽のシジュウカラガンを試験的に単独で放鳥。1996年7月は同島において、前年捕獲したオオヒシクイと共に14羽のシジュウカラガンを放しました。1997年は、一度に放す数が多いほど南に向かう可能性が高くなるとの考え方に従い、今までで最多の33羽をガイド役の仮親なしに放してみました。



★ 初めての成果 ★
 1995年より続けて三回放鳥を試みたものの、1997年の冬を迎えても標識をつけたシジュウカラガンが見つかったとの情報は一向に入って来ませんでした。エカルマ島で放鳥する前に、シジュウカラガンとヒシクイが一緒に過ごす時間を設けてはいますが、親子関係を結ぶという大切な過程は経ていません。その年、あるいは前年に捕獲しておいたヒシクイと同じ場所に収容しておいただけです。東アジアにおける回復計画では、以前の繁殖地にシジュウカラガンが生存しておらず、また、仮親となるヒシクイの巣が野外で見つからなかったり、施設で仮親を飼育しても容易に繁殖しないなど不利な条件が多く、その前途が厳しいものに感じられました。 しかし、年の瀬も迫った1997年の12月30日、自宅のある三本木町に隣接する古川市(現在は共に大崎市)で標識付のシジュウカラガン3羽が会員の瓜生氏によって発見され、翌31日は自らも確認することができました(上の写真)。首環の番号から、1997年に放した個体であることが分かりました。筆者がこの計画に参加して6年、国内で放鳥を試みてから14年目にして初めて得られた成果でした。この計画に当初から関わってきた人々は、この知らせをどれ程待ち望んだことでしょうか。明けて1月6日、北海道の静内町からもシジュウカラガンが飛来したとの知らせが届きました(下の写真)。

★ 将来の取り組み ★
 1998年夏の調査で、カムチャツカ半島西海岸において抱卵中の亜種ヒシクイを発見することができました。地元の猟師などの情報から、亜種ヒシクイが繁殖をしているのはほぼ間違いないと思われていましたが、実際に巣と卵が確認されたのはこれが初めてです。また、1995年より施設で飼育していたオオヒシクイが漸く繁殖を始めるに至り、2羽のヒナが誕生しました。本亜種の繁殖生態は謎に包まれたままで、野外では抱卵中のオオヒシクイを見た人は誰もいないのです。飼育下でさえ、繁殖をしたという例はないものと思われます。期せずして、こちらも貴重な初記録となりました。

このように1998年の夏は二つの新たな収穫が得られました。今まで実現したくてもできなかった仮親方式を導入する上で、やっとお膳立てができたことになり、回復計画全体にも漸く明るい見通しが立つようになりました。エカルマ島で実施してきた単独放鳥方式もその有効性が実証されつつあり、今後複数の方法を平行して進めていけば、近い将来シジュウカラガンの渡りのルートが復活するのは間違いないと確信しています。

  以上は、1998年、1999年に発行した「雁の里親友の会」の会報『雁の友』No.20と21を再編集したものです。それ以降の復元計画の進展状況については、追って簡単にまとめてこのHP上でもお知らせします。次のHPもご覧下さい。
 http://www.city.sendai.jp/kensetsu/yagiyama/topics/2006/10.html

「雁の里親友の会」では、シジュウカラガンの回復計画そのものに直接関わってはいませんが、ロシアの研究者がこの事業を進めやすくするため、増殖施設の維持費や飼料代を募って寄付しています。本計画は、2006年度に良好な結果が漸く得られたため、更に2年間、延長することになりました。皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
                     郵便振替口座   00100−7−176339  雁の里親友の会


ページの最初に戻る

文章・画像等の無断転載を禁じます。
このページは、Microsoft Internet Explorer6.0を基準に作られています

文字のサイズは中でご覧ください
Copyright (C) Head Office of the "Foster A Goose Program" 
All rights reserved