アメンボの一生とはどんなものでしょうか。
関東地方ではヤスマツアメンボは、1年間に3回発生することがわかっています。
その流れを表したのが下の図です。
ヤスマツアメンボ以外のアメンボでも基本的な流れはあまり変わりません。
昆虫の成長は温度と日長によってスピードが変わるので、
関東以外の地域ではこのとおりにはいきません。
一般的な傾向として、温かいところに行けば成長スピードが速くなり世代が多くなります。
寒いところではその反対になります。
春の出現 | ||
![]() |
春、桜が咲く少し前、 アメンボが水辺に姿をあらわします。 アメンボは、大人の姿のまま冬をこします。 そのしょうこに、体にはドロがついていることが あります。これは冬はドロの中ですごしていたことを 物語っています。 |
|
交 尾 | ||
![]() |
水辺にあらわれて少し立つと交尾をします。 上に乗っている方がオスで下がメスです。 交尾は短い時間ですんでしまいますが、 オスはおわってもずっとメスの背中に乗ったままです。これはほかのオスにメスがとられないように守っているのです。 この間オスはほんど何も食べないと 思われます。こんな状況が1週間も続くことがあります。 |
|
産 卵 | ||
![]() |
卵は水中の草や石に産み付けます。 卵の大きさは1ミリくらいで、たわら型をしています。 産卵の時もオスは背中に乗ったままで、2匹で水中に もぐり産卵することもあります。 水中に卵を産み付けるのは、水がないと卵がふ化しないからです。 それとアメンボの卵に卵を産み付けるハチが卵をうみつけにくくなるという こともあります。 卵を産んでしばらくすると大半のアメンボは死んでしまいます。 |
|
ふ 化 | ||
![]() |
産卵から1週間もすると幼虫が「ふ化」します。 しかし、そのスピードは温度によって変化します。 卵からかえった幼虫は、水面めざして泳いでいきます。 しかし、ここで試練(しれん)が待っています。 水面には表面張力(ひょうめんちょうりょく)という“まく”があります。幼虫は水中からこのまくをやぶって外に出なければいけません。表面張力のまくはとてもやぶれにくいのです。アメンボが浮いていられるのもこのまくのおかげです。 力の弱い幼虫にとってこれはとても大変な仕事なのです。 また、この時はすでに気門というお腹の横にある穴から空気を吸ってますから、長い間水の中にいると息ができなくて死んでしまいます。ですからも早く水面に出なくてはなりません。 じっさいに水面に出でられないで死んでいく幼虫も多くいます。 もしかしたらアメンボが一生のうちで一番命を落とすのはこの時かもしれません。 |
|
幼 虫 | ||
![]() |
ぶじ水面に出られた幼虫は、大人と同じように水面生活をはじめます。 水面に落ちてきた昆虫を食べて成長します。 そして脱皮を繰り返し成虫になります。 |
|
成 虫 | ||
![]() |
すっかり成虫になりました。 あとは子孫を残すための仕事が待っています。 しかし、夏の一番暑いときや越冬する前では、 子供を作る部分の働きが止まってしまいます。 これを「休眠(きゅうみん)」といいます。 暑い時期や寒い時期に卵を産んでも育たないので 発達を止めてしまうのです。 |
|
越冬(冬越し) | ||
![]() |
11月も過ぎてすっかり寒くなると、アメンボは冬越しをします。 アメンボは大人の姿で冬越しをします。 しかし、実際にアメンボが越冬しているところを見た人は ほとんどいません。一番謎とされている部分です。 ですから左の絵は想像図です。 私も見たことがありません。 でも、春には泥を体に着けたアメンボが多数いるので、 おそらく水の近くの泥や落ち葉の下にじっとしていたのでしょう。 |